うちの玄関前に 監視カメラ (motionEye) を設置してみました。
うちの玄関前に 監視カメラ (motionEye) を設置してみました。その内容を報告しますね。 動体検知機能 (Moiton Detection) を使うと、以下のような感じで使って録画ができます。必要な場面のみが録画 […]
motionEye の動体検知機能にある Mask 設定 は大変便利です。
監視カメラで動画を撮り続けている場合、結構無駄な動画ばかりになっていますね。それは、何も変化のない状態を撮り続けているからです。下図は、私の玄関前の映像です。単なる監視カメラの場合、この何も変化のない映像が一日の中で大 […]
令和3年度AI・IoT人材育成研修(技術者養成コース)のご案内 (埼玉県)
一昨年、去年に引き続き、埼玉県産業振興公社様でAI・IoT人材育成研修を実施します。 IoT 分野については、去年と同様に 私(大鍬 和樹)が講師を務めさせて頂きます。 「さいたま県内中小企業製造業様」の限定となっていま […]
ラズパイ4をLANケーブルでP2P 接続する場合は気を付けて
ラズパイ4を LAN ケーブルで P2P 接続する場合は気を付けて下さい。というのも、IPアドレスとMACアドレス が確立しているのもかからず、TCP/IPの通信が不安定のようです。その結果、ping が送信先に到達でき […]
ラズパイで監視カメラにするなら motionEye が 便利で簡単!
監視カメラ機器をラズパイで自作したい方には朗報です。motionEye というアプリを使えば、ノンプログラムで簡単に監視カメラ機器として利用できます。以下にある写真のように、インターネットを経由してカメラビューが見えま […]
Raspberry Pi Imager ならUbuntu構築も簡単!
前回、Raspberry Pi Imager を紹介しました(Raspberry Pi Imager なら初心者でも簡単にラズパイを構築!)。実は、まだまだ便利な点がRaspberry Pi Imagerにはあります。そ […]
Raspberry Pi Imager なら初心者でも簡単にラズパイを構築!
皆様、「Raspberry Pi Imager 」というアプリはご存じしょうか? このアプリさえあれば、初心者でもラズパイを簡単に構築できますよ。 一般に、ラズパイを購入してもそのままでは何も動作しません。購入後別途、「 […]
ラズパイ3の熱暴走対策
前々回のブログ ラズパイ3vsラズパイ4 UnixBenchによるパフォーマンス評価編 ですが、実際のところ、ラズパイ3のパフォーマンス評価中にハングアップを起こすことがあります。 どうも、Unixbench の計算処理 […]
ラズパイ3vsラズパイ4 機械学習によるパフォーマンス評価編
前回のブログラズパイ3vsラズパイ4 UnixBenchによるパフォーマンス評価編 にも記載しましたが、ラズパイ4はラズパイ3に比べてパフォーマンス評価が高いです。しかし、あれだけの動作温度で発熱しながら稼働している割に […]
スマホだけではないよ! ラズベリーパイでも Android アプリが動くよ。
なんと、あの大変便利な Android アプリがスマホだけでなくラズベリーパイでも動きますよ。Lineage OS という Android OS 系のフリーでオープンソースを使用すれば大丈夫です。今回のブログは、その L […]