ラズパイ3vsラズパイ4 UnixBenchによるパフォーマンス評価編

前回のブログ
ラズパイ4の動作温度に不安(ファン)なし (ラズパイ3vsラズパイ4動作温度編)

にも記載しましたが、ラズパイ4はラズパイ3に比べてかなり高温になります。

ファン無しヒートシンクを装着したラズパイ4

ある意味、その高温はIC動作を起因とする発熱なので、CPUやGPUの処理能力がとても高くなったのではないでしょうか。 ということで、実際に UnixBench というツールを用いて パフォーマンス評価をしてみました。

UnixBench はその名称からも分かるとおりUNIX系システムの性能を調査するためのツールで、CPUやRAM、ディスクなどを対象とする複数のテストから構成されています。 参照元: https://code.google.com/archive/p/byte-unixbench/

UnixBench のテスト一覧表

テスト名 説明
Dhrystone 整数演算処理の性能をベンチマークします。
Whetstone 浮動小数演算処理の性能をベンチマークします。
Execl Throughput システムコール処理性能をベンチマークします。
File Copy ファイルのコピー速度 を測定します。
Pipe Throughput プロセス間通信で使われるパイプのスループットを測定します。
Pipe-based Context Switching プロセス間通信で使われるパイプによるコンテキストスイッチ性能を測定します。
Process Creation プロセスの生成速度を測定します。
Shell Scripts シェルスクリプトの実行性能を測定します。
System Call Overhead システムコール実行時のオーバーヘッドを測定します。
Graphical Tests 2D/3Dグラフィック性能を測定します。

UnixBench は以下からダウンロードできます。https://code.google.com/archive/p/byte-unixbench/downloads

実行方法
   $ curl -O https://storage.googleapis.com/google-code-archive-downloads/v2/code.google.com/byte-unixbench/UnixBench5.1.3.tgz

   $ tar zxvf UnixBench5.1.3.tgz
   $ cd UnixBench/
   $ ./Run

ラズパイ4とラズパイ3の UnixBench パフォーマンス結果

4 CPUs in system; running 4 parallel copies of testsラズパイ4:
RaspberryPi 4 Model B (4GB)
ラズパイ3: RaspberryPi 3 Model B+
Dhrystone 2 using register variables3494.01258.7
Double-Precision Whetstone1739.3712.6
Execl Throughput 574.6411.4
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks472.3441.4
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks307.8303.7
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks999.3784.8
Pipe Throughput 322.8715.6
Pipe-based Context Switching 395.6363.4
Process Creation 326.1293.1
Shell Scripts 1276.5773.5
System Call Overhead 1237.5698.8
Graphical Tests 1247.11376.5
System Benchmarks Index Score767.2600.6

パフォーマンス評価として総合 Index Scoreで比較しますと、

  • ラズパイ4: 767.2
  • ラズパイ3: 600.6

となりましたので、当然ながら ラズパイ4の方に軍配が上がります。しかし、あれだけの動作温度で発熱しながら稼働している割には、Score 換算値 で 28 % upしかないのは、ちょっとかっがりします。

 

参考情報

「事業内容」 はこちらから

IoT 自作に興味がある方は、「楽しい IoT 自作」 一覧

待望のラズパイ4 64bit OS がリリース

お問合せ はこちらから

Follow me!